①調査・分析・企画
①想定するターゲットの行動やニーズ、競合サイトなどの調査
※既存サイトがある場合は顧客属性やニーズなどの分析を行う。
②Web サイトのコンセプトを企画
コンテンツや構造設計、デザインなど、
Web サイト制作全般に関わるガイドラインとなるため、とても重要です。
③企画書を作成
※目的/ターゲット/コンセプト(全体の雰囲気・イメージ、カラーなど)
・制作メンバー・役割/スケジュール
④必要なテキストについてまとめる→先方に要求
※ユーザー:実際にWEBサイトを利用する人達
※クライアント:お金を払って制作の依頼をする人達
②設計
①全体の構造を設計し、サイトマップを作成
※ユーザーが求める情報へスムーズに辿り着けるような設計をする
(UI/UX の最適化、導線設計)
②必要なシステムをまとめる(問い合わせフォームなど)
③コンテンツやボタンの配置などの画面設計図(ワイヤーフレーム)を作成
※この時点で、パーマリンク名の設定をしておく
③コンテンツ・デザイン制作
①企画にもとづき、Web サイト全体のデザインを行う
②レイアウト、フォント、画像素材の選定、先方からもらったテキストの挿入
(1.調査・分析・企画 の段階で先方に要求しておく)
④実装(システム開発、コーディング)
①コーディングを行う
※この作業はマークアップとも呼ばれます。
③クロスチェック(各ブラウザでの確認、各デバイスでの確認)
④SEO 対策(タイトル・ディスクリプション)
⑤テストサイト→本番サイトへ移行
⑥リンクチェック
⑦動作チェック
⑧問い合わせフォームの確認(動作/送信先)
⑤リリース(公開)
・テストをしてみて問題がなければ、公開。
・イレギュラー時に即座に対応できるように、デザイナー・エンジニアの両方を稼働できる状態がベスト。
・公開直後、問題が発生したら調整を行いましょう。
「WEB制作の流れ」でGoogle検索すると、参考になりそうなサイトが色々出てくるので、
空いている時間に、ぜひチェックしてみてください。
もし、ご不明な点がございましたら、支援員にまでお願いします。
参考になりそうなURL