この記事ではメールフォーム制作用プラグインであるMW WP Formの使い方とテンプレートを記載します。
1.コード記述とelementorへの反映方法

中央エリアに実際に表示される内容を記述し、右側に発行されるショートコードを表示したいページに入力します。

発行されたショートコードはエレメンターのショートコードコードウィジェットを使うことで使用可能です。

MW WP Formで記述した内容に沿って、メールフォームが生成されます。(上記のメールフォームはCSSでレイアウトを調整しています)
以下に実際に使用されているコードを添付します。
2.メール送信設定
MW WP Fromでは管理者宛メールと送信者への自動送信メールを設定することが出来ます。
・管理者宛メール設定

テストとしてメールを送信する場合にはこの項目の「送信先」に自分のメールアドレスを設定し、実際にメールが届くことを確認してください。
本文には実際にメールとして届く文章を設定することが出来ます。例えば添付ファイルのreworkであれば、
HPから以下のお問い合わせがありました。
【名前】
{name}
【メールアドレス】
{email}
【電話番号】
{tel}
【会社名】
{company}
【お問い合わせ内容】
{contents}
のように記述しています。中括弧内の単語は上記中央エリアの内容と連動しており、例えばメールフォーム上で
お名前の項目に「スポ太郎」と入力するとメール内の{name}に「スポ太郎」と書き込まれます。
・自動送信メール設定

自動送信メール設定の大半は管理者宛メール設定と同じですが、別途自動送信メールの項目にemailと入力する必要があります。ここをemailにすることでメールフォームに入力されたメールアドレスに自動送信メールが送られる事になります。 テストとしてメールを送信する場合にはこの項目に自分のメールアドレスを設定し、実際にメールが届くことを確認してください。
3.各種メールフォームページ設定
MWWPFormではメールを送信時に確認ページを表示し、問題がなければメールを送信するといったページ遷移を作ることが出来ます。
・送信確認ページ
送信確認ページはelementorを使用せずwordpressのブロックエディタを利用します。

ブロックエディタを使用する際はHTML形式でフォントカラーなどの必要なレイアウトを記述してください。
・送信完了ページ
送信完了ページも同様にelementorを使用せずwordpressのブロックエディタを利用します。

送信完了ページの場合、ブロックエディタ上にショートコード以外の記述を行わずにMWWPForm内に表示される文章の記述を行います。

4.各種ページリンク設定
1~3項目で作成した各種「お問い合わせ」、「お問い合わせ-確認-」、「お問い合わせ-完了-」のURLをMWWPFormに入力します。


各ページのURLの末尾はクイック編集のスラッグから変更可能です。
5.問い合わせデータをデータベースに保存するように設定する

項目「設定」から問い合わせデータをデータベースに保存にチェックを入れます。